住宅を取得したいと考えた時、まず考えるのは資金の事。特に長い年月払い続けることになるであろう住宅ローンは、出来る限り借入額を減らしたいと思うもの。でも、せっかくなら、満足する自分の理想のマイホームを!と思えば、資金もある程度必要に。。。そこで、頭金をいくら用意するかによって、住宅ローンの借入額は大きく変わります。住宅取得時に十分な貯金があれば問題ありませんが、ない場合でも両親や祖父母からの贈与によって頭金を増やすといった方法があります。そこで今回は両親、祖父母から資金援助として贈与を受ける場合の注意点についてご紹介します。
住宅を取得する場合、ほとんどの方は住宅ローンを利用します。住宅ローンの借入額を減らすには、頭金を増やすことが一番の方法です。そして頭金は自分たちで準備する、もしくは両親や祖父母から資金援助を受けるの大きく2つに分けられます。自分たちで頭金を準備するという事は貯金を使うという事。住宅取得を考えるている方の大半は子育て真っただ中の方が多く、そこまで貯金額に余裕のある方はそう多くないでしょう。そこで両親や祖父母に資金援助金=「贈与」してもらう方が増えています。
両親や祖父母からの贈与を利用した2019年度の平均額は新築購入者で861万円、利用率は22.0%という結果が出ています。つまり、約4.4組に1組が贈与を受け取り住宅を取得していることになります。
贈与を受けると贈与税という税金がかかります。ただし住宅取得等資金の贈与を非課税にするという特例があります。「住宅取得等資金の贈与税の非課税の特例」とは、2015年から2021年までの間に、親や祖父母等から受けた贈与を資金として住宅を取得する等した場合に、法律で定められた非課税限度額まで贈与額を非課税にするという特例です。
特例の非課税限度額は、家屋の種類(省エネ住宅かどうか)、契約締結日、消費税率によって異なります。例えば、消費税率10%で契約締結し、その日付が2020年4月1日~2021年3月31日であり、省エネ等住宅である場合1,500万円となります(贈与税の基礎控除110万円と併用すると1,610万円までとなります)。
「省エネ等住宅」とは、
①断熱等性能等級4若しくは一次エネルギー消費量等級4以上であること
②耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上若しくは免震建築物であること又は
③高齢者等配慮対策等級(専用部分)3以上であること)
に適合する住宅です。断熱性能や耐震等級を規定通りにするために、追加金額を請求されてしまい当初予定していた予算を大幅にオーバー!なんてことも。自分が取得を考えている住宅が高断熱仕様であるのか、耐震対策をしているのかなど事前に調べておくと良いでしょう。また、証明書を出してもらにはお金がかかるケースもありますので、こちらも確認しておきましょう。
非課税額の範囲内で贈与税が0円であったとしても、贈与を受けた年の翌年、2月1日~3月15日の間に申告をしなければ、この特例を受けることができなくなってしまいます。また、贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること又は同日後遅滞なくその家屋に居住することが確実であると見込まれることも条件のひとつです。
以上、住宅取得資金贈与を非課税にする方法についてご説明しました。ここに書いていないことも、まだいくつかありますので、住宅を取得する際の不動産業者や工務店などの担当者に、しっかり確認しておきましょう。
新築住宅で失敗しないために!読んで欲しい【和室編】
お得に家を建てられる!グリーン化住宅ポイントとは?
地震大国ニッポンで安全な家を建てるには?知っててほしい3つのこと
新築住宅で失敗しないために!読んで欲しい【ダイニング編】
家事が楽になる!好きになる【間取り】家事動線4つのポイント
新築住宅で失敗しないために!読んで欲しい【ロフト編】
新築住宅で失敗しないために!読んで欲しい【子供部屋編】
冷蔵庫のレイアウト【間取り】で見る6選と奥行きの使い方
勾配天井【実例あり】良いこといっぱいを徹底解説
ニッチはアイディア次第【実例写真あり】センスが光るおしゃれで機能的な13例
家中どこにいても暖かい家は寿命を延ばす!暖かい家をつくる3つのヒミツ
キッチンの窓選び~快適さと役割で変わる大きさとデザイン【実例あり】
室内干しおすすめの場所とコツ3選【実例あり】
30坪で叶う憧れの平屋の暮らし【間取り図あり】
かっこいい外観をつくる3つの簡単なルール!
洗濯物を干すだけじゃない?良いことたくさん!サンルームのすすめ
書斎つくりで失敗しない!テレワークのための【実例付き】ポイント紹介
2階建て?平屋?面積はどれくらい?間取りを最初に考える4つのポイント
後悔しない家づくりのために絶対役立つイメージパース!って何?
リビングの快適さ・満足度は広さだけじゃない!気にしてほしい3つのこと!
体を元気にする高気密!そのワケ教えます
キッチンとダイニングテーブルのレイアウトのまとめ【間取り】
構造計算って必要?耐震等級って?知っておくべきお堅いお話し
土地が決まったらまず最初にやるべき「敷地調査」とは?
家づくりで失敗しない素材選び~アイアン編~
洗面台はどこに置く?おすすめ3選【間取り】
こだわるべきウォークインクローゼットのあれこれ
夏の大敵!蚊の“ブーン”とおさらばする方法
家づくりを始める方がまずやるべき3つのこと!
すまい給付金を活用!対象者など事前にチェックのすすめ
ゼッチ(ZEH)とは?もうすぐ当たり前になるZEH住宅のお話し
自己資金額を増やすために「贈与を活用」の注意点とは?
二世帯住宅、どう建てる?適度な距離感を保つ方法
テレワークになっても安心!快適な書斎を作る方法
梅雨のじめじめ&べたべたは小さな工夫で解決!
今、平屋が人気!30代でも平屋を建てるワケ
夢のマイホーム購入!頭金っていくら必要?のホントのところ
希望の土地を最速で見つけるコツとは? 広告の情報はすでに古い場合も!
高気密・高断熱の家ってどんな家? 高気密が必要な本当の理由
完成見学会で必ずチェックしておくべき点とは?