家づくりをする際に重要視する点は、みなさんそれぞれ違うと思いますが、この地震大国ニッポンに住んでいる以上『地震に強い家』は少なからず重要視すべきことではないでしょうか。
ただ、一口に『地震に強い家』と言っても、その基準をご存じの方は、それほど多くはありません。地震に強い家の指標となる「構造計算」と「耐震等級」について簡単にご説明します。家づくりをする方は知っておいて損のないことですよ。
その家が地震に強いかどうかは、どうやって判断すればよいのでしょうか?地震に強い家かどうかを知るには、家の強度を確認する必要があります。家の強度の確認とは、以下の3つの分野を計算・検討するものです。
壁の強さ…壁量、耐力壁配置、床強度
部材の強さ…柱強度、梁強度、柱接合部強度、梁接合部強度
地盤・基礎の強さ…基礎強度
また、家の強度の確認には、次の3通りの方法があります。
〇壁量計算:建築基準法で定められている、最も一般的で多くの会社が採用している計算方法です。壁の量だけで、地震や台風などの横の力(水平力)によって建物が倒れないかを検証する簡易的な計算方法で計算結果の資料はA3の用紙1枚程度です。法律では木造2階建て以下かつ500㎡以下はこの「壁量計算」のみでOKとされています。
〇性能表示計算:耐震等級2、 3を確保するために壁量計算に加えて、「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた横架材接合部の倍率」を検証した計算方法です。長期優良住宅を建てる際や、多くのハウスメーカーはこの計算で耐震等級を導き出しているとされています。
〇構造計算:上記の3つの分野全てを緻密に調べることができるの計算のことです。木造の構造計算の話はなかなか難しい分野です。住宅業界に従事している人間でも、よっぽど専門にやっていない限りその中身を理解している人はほとんどいません。そのため、構造計算は実際に家を建てるハウスメーカーや工務店が行うのではなく第三者機関に依頼して行います。構造計算の計算資料(構造計算書)はA4の用紙で数百枚になります。
ここまでお話しして、「構造計算」が一番高度な計算だということはお分かりいただけたと思います。それなのに日本で建てている住宅の80%は構造計算をしていないことをご存じですか?
構造計算は、2階建て木造住宅のうち、「小規模建築」(面積で500㎡以下.木造の2階建て以下という条件)とみなされる家屋では、法律上義務化されていません(一般的な住宅はほぼ500㎡以下です)。これらの家の強度確認は、壁量計算のみでもOKなのです。
構造計算は調べる分野も多く時間もコストもかかります。それだけに住宅会社にとっては完成してしまえば外からでは見えない柱や基礎、接合部という構造部分となると、コストダウンを図りたいハウスメーカーとすれば、ここに予算はなるべくかけられない・・・と考える、これが現実なのです。構造計算をしていなくても、【建築基準法】を満たしているから大丈夫です!きっと多くのハウスメーカーが言うでしょう。一般の方にとって、この【建築基準法】という言葉はとても強大で絶大なイメージですよね。ですが建築基準法で定めている建物の安全性は「最低限の基準」であって「最適な基準ではない」ことを理解しておきましょう。
もうひとつ、地震に強い家を建てるために知っておいていただきたいのが、「耐震等級」です。「耐震等級」とは、地震に対する家の強さを示す指標のことで、構造計算は求める建物の構造安全性のレベル(目標)に向かって計算・検証していく計算手法なので、どのレベルを目標とするかが非常に大切なことになります。
目指す目標レベルは3つあります。
〇耐震等級1:建築基準法の耐震基準を満たす最低ラインです。その基準は「震度6強の地震が来たとき、傾きはしても倒壊しない」というものです。
〇耐震等級2:耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる強さ。一般的な病院や学校で採用されている基準です。
〇耐震等級3:耐震等級のなかでは最高ランク。耐震等級1の、1.5倍の地震に耐えられる強さです。これは、防災拠点となる消防署や警察書を新築する際に採用される基準と同等になります。
当然、耐震等級3が目指すレベルだと理解頂けると思いますが、耐震等級3の中にもランクがあります。
「構造計算」と「耐震等級」という、2つの指標が重要ということはお分かりいただけましたか?より安心できる家づくりのために、構造計算によって強度確認をすること、そして、目指す強度の指標として、耐震等級3の基準を持つこと。この「構造計算」と「耐震等級」は、大切な家族にとって安心・安全な家づくりをするためにも両方とも持っておきたい指標であることだということを、是非覚えておいてくださいね。
家事が楽になる!好きになる【間取り】家事動線4つのポイント
新築住宅で失敗しないために!読んで欲しいロフト編
新築住宅で失敗しないために!読んで欲しい子供部屋編
冷蔵庫のレイアウト【間取り】で見る6選と奥行きの使い方
勾配天井【実例あり】良いこといっぱいを徹底解説
ニッチはアイディア次第【実例写真あり】センスが光るおしゃれで機能的な13例
家中どこにいても暖かい家は寿命を延ばす!暖かい家をつくる3つのヒミツ
キッチンの窓選び~快適さと役割で変わる大きさとデザイン【実例あり】
室内干しおすすめの場所とコツ3選【実例あり】
30坪で叶う憧れの平屋の暮らし【間取り図あり】
かっこいい外観をつくる3つの簡単なルール!
洗濯物を干すだけじゃない?良いことたくさん!サンルームのすすめ
書斎つくりで失敗しない!テレワークのための【実例付き】ポイント紹介
2階建て?平屋?面積はどれくらい?間取りを最初に考える4つのポイント
後悔しない家づくりのために絶対役立つイメージパース!って何?
リビングの快適さ・満足度は広さだけじゃない!気にしてほしい3つのこと!
体を元気にする高気密!そのワケ教えます
キッチンとダイニングテーブルのレイアウトのまとめ【間取り】
構造計算って必要?耐震等級って?知っておくべきお堅いお話し
土地が決まったらまず最初にやるべき「敷地調査」とは?
家づくりで失敗しない素材選び~アイアン編~
洗面台はどこに置く?おすすめ3選【間取り】
こだわるべきウォークインクローゼットのあれこれ
夏の大敵!蚊の“ブーン”とおさらばする方法
家づくりを始める方がまずやるべき3つのこと!
すまい給付金を活用!対象者など事前にチェックのすすめ
ゼッチ(ZEH)とは?もうすぐ当たり前になるZEH住宅のお話し
自己資金額を増やすために「贈与を活用」の注意点とは?
二世帯住宅、どう建てる?適度な距離感を保つ方法
テレワークになっても安心!快適な書斎を作る方法
梅雨のじめじめ&べたべたは小さな工夫で解決!
今、平屋が人気!30代でも平屋を建てるワケ
夢のマイホーム購入!頭金っていくら必要?のホントのところ
希望の土地を最速で見つけるコツとは? 広告の情報はすでに古い場合も!
高気密・高断熱の家ってどんな家? 高気密が必要な本当の理由
完成見学会で必ずチェックしておくべき点とは?